HOME › 2021年10月
パソコンの選び方③´ SSDについて
皆さんお久しぶりです。吉城コンピュータラクールです。

前回に引き続きHDD,SSDについて、
そして、今回はSSD(ソリッドステートドライブ)の説明をさせていただきます。
SSDもHDDと同じくデータを格納する倉庫と認識していただいて間違いないのです。
①SSDの圧倒的な速さ。
HDDはディスクを回転させ、ファイルにアクセスしたりするため、時間がかかりますが、SSDはディスクではなくカードへのアクセスので、回したりの待ち時間がなく、圧倒的な速さを実現します。
起動や文書の作成、読み込みやアクセスなどが速いわけですね。
②衝撃に強い。
HDDはディスクの回転中に衝撃を加えることで、データが破損したりします。しかし、SSDにはそういったディスクがないのである程度の衝撃による、データが破損するといったことは少なくなります。
このご時世、オンライン授業やリモートワークなどで、ネットを介したリアルタイムでのやり取りが増えましたね、そのリアルタイムでのやり取りで画面がカクついたり、PCが重くなったりではやってられません。そもそもPCを使いたいときに電源を入れ、起動までそんなに待ってられないよという方にオススメなのがこのSSDです。
また、Windows7や8を使って、いい加減そろそろ買い換えたいという方にも使っていただけると、世界が変わります!!

これまでSSDの使用感やメリットを述べさせていただきましたが、デメリットもあります。
①高価
まだまだ普及が進んでおらず、価格帯が高いままです。しかし、それに見合った性能ではあります。
②データの救出が非常に困難
HDDは長く使っていると、ディスクの異常を音やアクセス速度や表示など、変える時期がなんとなく分かります。しかし、SSDは静穏、高速アクセス、データを磁気でなく、カードへの書き込む、のが特徴で、異変を感じ取ることはおろか、磁気からのデータ復活が非常に困難です。不可能だと思ってもらっても過言ではないです。
こういったことを防ぐため、定期的なバックアップを取ることをオススメします。
パソコンを待ち時間やストレスなく使いたいというにSSDは非常におすすめです。データのバックアップを取るなど万全と体制を整えての使用になれば尚、オススメです!
これでパソコン選びのポイントの最後とさせていただきます。
なんとなく自分に合ったパソコンは想像つきましたでしょうか、自分に合ったパソコンを探しにぜひ一度いらしてください。